新型コロナウイルスの発症者が出た、というニュースが駆け巡ったのは2019年12月のこと。
場所は、中国湖北省の武漢。
その後、ウイルスは世界中から報告され、アルファ株→ベータ株→ガンマ株→デルタ株→オミクロン株へ変異を遂げています。
現在も世界中が新型コロナウイルスと奮闘中で、都市封鎖やPCR検査など、国を挙げて感染症との戦いが続いています。
医療従事者でない人々ができることは、ワクチン接種、マスクの着用、消毒、密の回避、ソーシャルディスタンスの確保など。
それらを守っても、未だ終わりが見えない状況です。
その様な中、看護師業界で注目されているのが「感染管理認定看護師」という資格。
これは「認定看護師」のうちの1つにあたります。
この資格を得るには、日本看護協会が認定する教育機関で勉強し、感染管理に必要な知識や技術を習得した後に、認定審査に合格すれば「感染管理認定看護師」を取得できます。
その後は、所属する病院や施設などで、感染を防御するリーダーとなって働くことができるのです。
今一番求められている「感染管理認定看護師」の資格を得て、キャリアアップを目指しませんか。
目次
「感染管理認定看護師」に求められる仕事とは?
空気感染、飛沫感染(エアロゾル)、接触感染といった聞き慣れない言葉が、ニュースなどで頻出するようになったのは、ここ2年のこと。
人々は、報道番組や新聞などから情報を得ますが、人伝えに噂が広がり、正しくない情報も入ってきます。
ネットにはフェイクニュースやデマも溢れていて、ただただ困惑・・・。
大切なことは、身近な病院や施設に正しい知識を持ち、速やかに対処できる人がいるかどうかです。
「感染管理認定看護師」は、感染症対策の教育を受けて合格した看護師だけに与えられる日本看護協会の資格。
<正確な情報と対処できる看護師が近所にいる>ということが、どれだけ心強いことか!
感染管理認定看護師は、病院や患者、施設の近く住む住民へ、どのようなことをしてくれるのでしょうか。
今回は、あまり知られていない「感染管理認定看護師」の具体的な仕事を紹介します。
3つの役割
日本看護協会の認定審査に合格した「感染管理認定看護師」は、疫学、微生物学、感染症学、法規など専門的な知識を得ています。
それらを駆使して行う役割は、主に3つあります。
1つめは、習得した知識・技術を周囲の人々へ教える「指導」です。
言い換えれば、感染に関する積極的な教育活動。
たとえば、病院内ラウンド(見回り)で感染状況を把握したり、感染についての正しい知識をスタッフへ広めたりします。
また院内だけでなく、地域の住民や、他の病院・クリニックで働く人々にも、感染に関する講習会・講演会を開いて正しい情報を提供します。
2つめは「実践」です。
つまり、医療関連感染サーベイランス(注意深く監視)するということ。
臨床検査技師とともに耐性菌などの検出菌の状況を調査監視するほか、医師とともに流血感染や手術における感染など医療関連感染の発症状況を調査します。
データを取り、そのデータから感染について分析。
データ(数字)や根拠を持つことで、効果的な感染対策を行い、良い方向へと導きます。
3つめは「相談(マネジメント)」です。
患者や看護師などから感染に関する相談にのり、解決策を考えます。
また感染症や医療関連感染の予防、感染症発症時の対応などの組織的なマニュアルを作ります。
これには、ワクチン接種や管理システムなども組み込み、防御の道筋を構築するのです。
しかし、これらの重要な仕事を、感染管理認定看護師だけで行うことは難しいです。
重要なのは病院や施設全体でサポートできる体制を整え、組織的に感染対策に取り組むこと。
そこで、多くの病院は、院内に「感染制御につとめる専門チーム(ICT)」を作ります。
感染管理認定看護師はそのチームに入り、リーダー的な立場で活動することが多いようです。
細かな情報収集→現状を把握→データの提示→改善策を協議→実行→システム構築。
これを繰り返し実行し続けることで、患者、職員、スタッフ、地域の住民など病院と関わる全ての人々を感染から守っていくのです。
感染管理認定看護師は、院内感染の予防の仕組みを作るだけでなく、作った仕組みの評価を行うスキルも求められています。
スタンダードプリコーション
「スタンダードプリコーション」という言葉をご存知でしょうか?
日本語にすると「標準予防」。
感染症には、検査をして陽性がわかったとしても、表に出てこない潜伏期間があります。
また未知なる感染症の出現もありえます。
スタンダードプリコーションは<誰もが何らかの感染症をもっているかもしれない>と考え、感染症の有無に関わらず、全ての人の血液、分泌物、粘膜、傷のある皮膚などに感染の疑いがあると想定する予防策です。
感染管理認定看護師は、手洗いの仕方、マスクの着用方法、手術を行う際の服装、リネンの扱い方などを、日常的に正しく行ってもらうように、常に職員やスタッフに指導していきます。
感染管理認定看護師に向いている人とは?
何と言っても「感染症を深く知りたいと望んでいる人」です。
今、流行している新型コロナウイルスだけでなく、感染症と呼ばれるものには、インフルエンザ、風疹、はしか、ノロウイルス、SARS、MRSAなどいろいろ存在します。
ですから、感染症全体の正しい情報を得たいと強く思う人が、この資格の取得に向いているでしょう。
また、得た感染症の知識を自分だけのもにせず「コミュニケーションや説明が得意な人」も向いています。
不安を抱く地域住民や、患者、施設スタッフなどに、正しい情報を分かりやすく伝える役割があります。
難しい用語を使わず、理解できるようにかみ砕いて話せる人や、相談や不安を一端受け止めた後、筋道立てて説明できる人は向いていると言っていいでしょう。
漠然とした恐怖心を取り除いてあげられる対話の上手い人は、とても重要です。
もうひとつ「自己研鑽に励める人」も向いています。
後編に書きますが、感染管理認定看護師の資格は、取得できたら終わり、という訳ではありません。
5年ごとに更新審査があり、その5年間の中でも指導したり会議に出席したりという条件が付きます(ポイント制)。
更新審査に合格するためには、情報を常にアップデートし続ける努力が必要です。
それを苦と思わない人が向いています。
また、誤った情報が拡散される世の中ですから、それらのデマに早く気づき、否定すべきことは否定し、正しい情報を発信しようと努めることができる正義感のある人ならば、なお良いですね。
人々の不安を可能な限り消したいとの強い思いが、感染症の最新情報入手へと突き動かすのかもしれません。
まとめ
新型コロナウイルスの感染症の影響を受けて、多くの病院や施設で、需要が高まっている感染管理認定看護師。
日本看護師協会でも、この資格者を増やすためにさまざまな対策を講じています。
たとえば、感染管理認定看護師が在籍していない、200床未満の医療機関や、介護施設で働いている看護師に、この資格を目指しやすいように制度を整えました。
受講費用が免除されるようになったのです(先着順)。
また、教育を養成する学校に対しても新規で講座を開講すれば補助金を出すことになりました。
つまり、感染管理認定看護師の資格を取りやすい環境を整えつつあるということです。
では、具体的に、どのように行動をとれば、感染管理認定看護師の資格が取得できるのかは、後編で詳しく紹介します。
ぜひ、そちらもお読みください!